命もいらず 名もいらず〜激動の時代をいかにして"良く"生きるか

幕末の三舟の一人、山岡鉄舟の生涯を描いた作品。
 
幕末の武士として
屈指の剣術の腕前に加え、禅で培った精神性を以て
言論思想ではなく、その生き様で、
揺れる時代に楔を打とうとした人という印象であろうか。
 
山岡鉄舟が表舞台に出る場面は大きく二つある。
一つ目は、江戸を戦火にさらさないため、
100万の民衆の命と徳川家の命運を背負い新政府軍を突き進み西郷隆盛に謁見、説得。
勝海舟との江戸城無血開城談義を導いた立役者として名を歴史に残している。
 
二つめは、剣術の腕前に加え人間性、思想を見込まれ
激動の時代を迎える明治天皇の侍従として時には教師として時には親のようにその任を勤め上げた。
 
「武士道とは死ぬことと見つけたり
とは山本常明の記した『葉隠』にある有名な一節である。
 
どのようによく死ぬことができるか。
いつ死ぬかわからない生涯において、
自分の望む場面で望む状態で死ぬためには
そこにふさわしい生き方をしなければいけない。
よく生きるためによく励む必要がある。
という意図によるものである。
 
この言葉は文面上理解できたとしても、
その真意までを理解することは難しい。
きっとその真意の理解は
本当に「よく死ぬためによく生きた」人しかできないのだろう。
ただ、その入り口がどの方面にあるのかという部分を
感じさせてくれる存在の本だと思っている。
 
鉄舟が鉄舟たる所以、
幕末に多くの人の心を引きつけ、
人間性を買われ明治天皇の侍従として大役を果たした所以は
次の引用の部分に凝縮されていると思う。
 
「--精神満腹
 なにはなくとも、おれはその伝で行こうと決めた。
 懸命に生きていさえすれば、負けて、這いつくばり、なんの誉れがなくてもかまわない。負けることが悪いのではない。全力を尽くさなかったことが悪いのだ。
 だから、つねに全身全霊でことに当たる。そうすれば、満ち足りる。日々、満ち足りた精神で生きていくーー。」(下p.211)

 

 
今のこの時代も幕末期とは比較できない軸での激動を迎えていると思う。
ただ、複雑性と多面性が大きいため明瞭ではない。
 
引用をもう一つ。
晴れてよし 曇りてもよし 富士の山 もとの姿は かはらざりけり」(下p.297)

 

政治やテクノロジーの力によって、日本は大きく変わるかもしれないが、
その大元は変わらない。
古いものが新しいものにアップデートされて行く。
ただその軸はどこにあるのか、
必要なことはリニューアルではなくアップデートして行くこと。
 
その基盤となりうる示唆を、
鉄舟の生き様と山本兼一さんの文章より得ることができるのではないだろうか。
 

“お金”はなぜ“偉い”のか>>『貨幣という謎~金と日銀券とビットコイン_西部忠』

“お金”は“偉い”。

店と『お客様』の関係

受注者と『発注者様』の関係

商品やサービスを受け取る側よりも『お金を払う側』が圧倒的に優位な関係

 

本来であれば、サービスを受けるにあたって、

物々交換の代替品として“お金”を用いているはずが、

なぜこのように一方的になってしまうのか。

 

それらを考えるにあたって、そもそもお金=貨幣とは何か??

をわかりやすくまとめた本がこちら。

西部忠著_『貨幣という謎~金と日銀券とビットコイン

http://amzn.asia/7ytV2RM

f:id:umeki_u5:20171112133646p:plain

 

「商品は貨幣があってはじめて商品となる」と語る。

 

お米は「食べる」ことも日本酒などの材料として「使う」ことも

他の物との「交換」に使う事も出来る。

 

一方、貨幣は“貨幣”という機能以外を持っていない。

その為、交換に使うことしかできない。

 

その交換にしか使えない“貨幣”に置き換えられて初めて、

お米は商品として機能出来るようになる。。

何とでも“貨幣”を通して変えることが出来るその万能性において、

貨幣の有意性がみなされている。

 

一方、貨幣の有用性が広く信じられているからこそ、

貨幣の多い・少ないが指標となってヒエラルキーが決まってしまう。

コミュニケーションが「貨幣さえ払えばいい(相手も嬉しい)」という価値観のもと、希薄になってしまっている。

 

裸の王様は子どもに「裸である」ことを指摘されるまで、

裸のままでも偉かった。

それは、王様は偉いという価値観をみんなが共有していたから。

現在の貨幣はちゃんと服を着ているのだろうか。。。

 

普段のお金(貨幣)の支払いや存在に関して、考えてみたい方にお勧め。

 

ビットコインも投資対象以外の目的で使われるフェーズに早く来ると良いなと思う次第。

『革命のファンファーレ~現代のお金と広告~』のAmazonレビューを見て「西野さん愛されてるな」と感じた話。

西野亮廣さんの『革命のファンファーレ』を読みました。

 

本人始め、様々なレビュー・ブログ記事を目にしてました。

書店でも山積みされていたので長く気になっていました。

ただ、なんとなく手が出ないという状況の中で、見たAmazon。

 

(2017年10月17日20時閲覧時)f:id:umeki_u5:20171017221328p:plainf:id:umeki_u5:20171017221742p:plain

 

レビューが凄く良い。

340件近くのレビューが集まり、平均4.6/5はなかなかの高評価。

 

よっぽど良い感想があったのかなと思って、

レビューを見ると連続する★1のレビューコメント。。。

基本的にAmazonのレビューは「参考になった」が多い、

“良いレビュー”が上に上がるようになっています。

 

★1勢力(N=20)でどれほど頑張っているのか気になる!という一念で集計してみました(笑)

f:id:umeki_u5:20171017222223p:plain

 

なんと20レビューに対して集まった「参考になった」はトータル1,229件。

本のレビューで低い評価の物に対して、

未読者が「参考になった」を押すのはあまり考えられない。(元々のアンチ除く)

多くは読者が「共感」の表明として押したのではないでしょうか。。。

 

好きの反対が”無関心”であれば、西野さん嫌われてないな~と。(笑)

 

個人的に読んだ感想としては「面白い」です。

「面白かった」というよりかは「面白い」

色々とここから広がって意気そうなわくわく感があって楽しくなりました。

 

各所で「マーケティング論」として優れている!というコメントも見ます。

僕もそう思います。

「モノ売りでなくてコト売りが大事だ!」

という部分は耳タコの内容なので、改めて響く部分は少ないかもしれません。

が、しかし、

【お土産】の考察は素晴らしい

隣に座ってたJKに変な目を向けられるくらいの声量で「おぉ~」と勝手に声が漏れるくらい。(優しいまなざしも向けられたい、、)

 

ホリエモン『多動力』

落合さんの『これからの世界を作る仲間たちへ』

とかの並びでぜひ推したい一冊です。

 

※所々の皮肉な言い回しがもりみー(森見登美彦さん)を彷彿させるので、もりみー好きにもおすすめです^^

 

革命のファンファーレ

 

p.s.

本当は低いレビューのテキストをテキストマイニングにかけたらどうなるかまでやりたかったけど、PCの調子が悪く断念。。。面白い結果だったら追記します。